最後にシートの上へ塗装し、耐久性を上げます。 また瓦の隙間も、漆喰で埋めておきます。 今年の梅雨の特長は、「しっかり降り」です。 雨漏り...
Read More
投稿者: taihou
直接、雨があたる部分は防水シートで覆っていきますが、 陸谷にかかる瓦の下も傷みやすく、 一部を葺きなおしていきます。...
Read More
今回は雨漏りを最も起こしやすいとされる 陸谷(ろくだに)の改修工事を致します。 比較的勾配が少なく、雨水が集まってくる箇所で、 しっかり...
Read More
複数の屋根が合わさった部分や、別棟との接合部分は特に注意し、 棟や溝をしっかり施工致しました。 もうこれで雨漏りの心配はありません。...
Read More
防水シートの上に瓦を固定する桟木を取り付け、 その上に瓦を並べていきます。...
Read More
古くなった瓦を撤去し、防水シートを敷き詰めていきます。 特に屋根の継ぎ目は雨水を流す溝を作ります。...
Read More
複数の屋根が合わさった屋根は、 雨漏りの原因となりやすい継ぎ目が多く、 注意しなくてはなりません。...
Read More
和モダンをイメージしたブラウンの平板瓦をお選びいただきました。 屋根改修は雨漏り対策だけではなく、お家全体をお洒落に魅せることができま...
Read More
防水シートの上に桟木を設置します。 桟木とは土の代わりとなるもので、瓦を取り付ける土台になります。 瓦が風に飛ばされないよう、しっかり取...
Read More
ゆめくじら公園の後、工場夜景を見ました。 日暮れと共に、多くの煙突や倉庫に明かりが灯り、 コンビナート独特の幻想的な夜景が広がっていまし...
Read More