屋根の雨水が集まってくる部分を谷といいます。 通常、雨水の流れる谷樋(たにとい)は板金を曲げて施工してあり、 経年による歪みや錆がもとで...
Read More
カテゴリー: 施工状況
けらば部分の雨水の通りを良くし、棟に溜まらないように仕上げました。 棟は雨風などの影響を受けやすいので、異変があれば改修をお勧めします...
Read More
棟全体を一度取り去ってしまってから、漆喰を入れていきます。 瓦に割れや極端な劣化がなければ、再利用することも可能です。...
Read More
・棟の漆喰が剥がれ、内部の土が割れてきている(左図、重) ・漆喰にシミができている(右図、軽) 漆喰が割れると内部に雨水が浸み込み、雨漏...
Read More
トップライトはお部屋の明かり採りとして設置されることが多いですが、 おしゃれである反面、雨漏りの原因となることもしばしばあります。 屋根...
Read More
横から見ると増築工事の様子がよくわかります。 右側が増築部分ですが、屋根はひと続きにさせて頂きました。 見た目だけでなく、雨漏りの起こり...
Read More
増築をされるお宅の屋根工事をご依頼頂きました。 上写真奥の少し小さな屋根まで、ひと続きに致します。 完成後の下写真では、全く境目がわかり...
Read More
屋根の形状や棟のラインはそのまま残し、 瓦や樋を新品と交換していきます。 それだけで和モダンな雰囲気が出てきました。...
Read More
屋根全体にルーフィング(防水シート)を隙間なく張り、 桟木に瓦をしっかりと取り付けて完成です。...
Read More
今回は屋根全体の改修工事をご依頼いただきました。 まずは、古くなった瓦をすべて撤去し、 以前の工法で用いられていた土もきれいに取り除いて...
Read More