防水シートの上に桟木(さんぎ)を取り付けます。 これに瓦を固定していきます。 今回はすっきりとした平板瓦を使用します。...
Read More
カテゴリー: 施工状況
古い瓦を除去した後は、 全面に防水シートを張ります。 丁寧に、確実に、、、 雨漏り対策はこれが肝心です。...
Read More
まずは古くなって劣化した瓦を剥がします。 以前の工法では土を敷きつめた上に瓦を乗せていた為、 葺き替えの際には大量の土が出てきます。...
Read More
古くなった屋根には割れた瓦がいっぱいありました。 隙間から雨水が侵入し、雨漏りの原因となります。...
Read More
雨漏り原因を谷部(雨が集まり流れる部分)からと特定し、 修理の為、周辺の瓦を剥がして作業開始です。...
Read More
屋根の顔となる大棟、流れを美しく、 棟の継ぎ目、破風の漆喰まで しっかり施工致しました。...
Read More
最後に日本屋根の顔となる大棟の形成を行います。 鬼瓦や熨斗(のし)瓦を積み重ねていき、もうまもなくで完成です。...
Read More
コンパネに防水シートを張り、桟木を取り付けます。(左) 瓦を桟木に掛け、釘で固定していき平部は完成です。(右)...
Read More
瓦をすべておろし、土をどけると、古くなった野地板が現れました。(左) コンパネを張り、下地として重い瓦をしっかり支えます。(右)...
Read More
この辺りでは多く見られる伝統的な日本家屋で、 重厚で格式高い立派な入母屋(いりもや)です。 まず古くなった瓦を下していきます。...
Read More