瓦屋根を修復し、ブロックとの接合部分を板金で塞ぎます。 さらに、ブロック壁の上から板金をかぶせ、隙間をなくします。 最後に平屋根を防水塗...
Read More
カテゴリー: 施工状況
次に平屋根との接合箇所です。 モルタルが経年劣化でヒビ割れており、 その隙間から瓦の下へ雨水が侵入しています。 今回は、境目にブロックで...
Read More
樋を新調するのもちろんのこと、勾配を考慮して設置します。 また、漆喰を板金で覆うことにより、壁への雨水の侵入を防ぎます。...
Read More
屋根が合わさる箇所での雨漏りでご相談いただきました。 この箇所での雨漏りは非常に多く、増改築されている場合は、 特にご注意ください。 も...
Read More
瓦が歪まないよう一枚一枚、丁寧に桟木に取り付けていきます。 漆喰で棟や破風を整えていき、雨水の流れを確保します。 立派な屋根に生まれ変わ...
Read More
新しい野地板の上に防水シートを張り、 桟木の上に瓦を配置していきます。...
Read More
まず改修する屋根の瓦を全て下ろします。 古い工法で使われていた多くの土も一緒に下ろします。...
Read More
今回はこれで完成となります。 今回の庇屋根以外でも、 「屋根と壁の接合部分」は、 最も雨漏りしやすい箇所の一つです。 定期的なメンテナンス...
Read More
古くなって割れた部分を剥がした後、新しくシーリングを行い、 板金をかぶせ、その上からもシーリング剤で埋めていきます。...
Read More
庇屋根の特に壁との接合部分の修繕工事を行います。 隙間を埋めているシーリング剤が硬化し、 いたるところで割れが発生しています。...
Read More