次に棟板と棟板金を取り付ければ完成です。 最近の鋼板は、カラーやシボなどバリエーションが多く、 耐久性もあり、屋根の軽量化にも役立ちます...
Read More
カテゴリー: 施工状況
まずは、スレートの上にルーフィング(防水シート)を貼ります。 その上に屋根材(鋼板)を取り付けていきます。 隙間なく、美しく仕上げるのが...
Read More
こちらのお宅はスレート瓦が黒く変色してしまっています。 永年の雨や風でスレート表面の塗装が剥げ、水分が入り込み、 苔やカビなどが繁殖した...
Read More
屋根と同じように防水シートを貼り、 板金をかぶせて、壁との隙間をシーリングし、完成です。 庇は屋根ほど目立たないですが、雨や日光が当たる...
Read More
庇(ひさし)の修繕工事を賜りました。 古くなった板金を剥がすと、ボロボロになったシートが現れました。 まずは、庇の端部から修繕していきま...
Read More
さらに、すべての棟や鬼瓦との接合面を漆喰で埋め、 雨漏りが発生しないよう仕上げました。...
Read More
(左)雨漏りの発生箇所(谷)付近の瓦を一旦外し、 雨水の通り道となる板金を交換します。 (右)瓦を戻し、漆喰で埋めることで ...
Read More
雨水が侵入しないよう流路を作り、 最後に板金を被せて終了です。 これで強い雨の跳ね返しでも安心です。...
Read More
瓦を元に戻し、当初の姿になりました。 しかし、まだ万全ではありません。...
Read More
次に防水のベースとなる板金を設置します。 瓦と壁に隙間ができないよう、屋根の形状にぴったりと合わせます。 その上で、どうしてもできる隙間...
Read More